top of page

​訪問看護とは

What is

​自宅に看護師

​自分自身やご家族が病気で、自宅で過ごす悩み,不安。
​自宅で医療を受ける事ができます。

​自宅に看護師が訪問することで解決できる「悩み,不安」は沢山あります。

・病気の状態についての「悩み,不安」

・病気と一緒に生活することの「悩み,不安」

・病気のせいで出来ないことへの「悩み,不安」

・飲んでいる薬についての「悩み,不安」

・家族の病気についての「悩み,不安」

・家族の病気と生活する「悩み,不安」

​・急変した時に対処できない「悩み,不安」

・病気だが医療について分からない「悩み,不安」

・病気で精神的に出る「悩み,不安」

挙げて行けばキリがないほど沢山あります。病気と一緒に生活することの苦しさは計り知れないものがあります。それは自分でもご家族でも一緒です。そんな時に一緒に寄り添える存在が私たち 訪問看護師 なのです。

​内容

​訪問看護では様々な事ができます。
しかし、逆にできないこともあります。

​できる

状態の確認とケア

  バイタル測定などの情報を元に分析し、状態が悪化していないか確認します

薬についての相談や支援

  薬の飲み方​,状態に適しているかなど詳しく説明し、状態に適しているように支援します

生活でできないことへの支援やアドバイス

  出来ないことを出来るように訓練,社会資源の提案,創意工夫を支援できます

主治医やその他医療関係者との連携

  「主治医へ伝えたいけど上手くできない」など他の医療関係者に情報伝達を迅速にできます

運動などのリハビリテーション

  「主治医に運動しろと言われているけど、一人じゃ出来ない…」私たちと一緒にしましょう

爪切りや医療処置などの行為

  巻き爪のケアや褥瘡の処置、注射のような医療行為をする事ができます

​できない

​訪問看護とは医師の指示やケアプランを元に動いています。そのため、指示されていない内容は基本的にできません。自宅から共に外出する行為も原則禁止されています。以下に例を挙げます。

​家事の援助など、医療的に目的がない行為

  ただ家事をする行為などは訪問看護ではなく、ヘルパーの役割となります。

​  しかし、家事が出来るように一緒に訓練することなどは可能です。

買い物に連れていくなど、外出行為全般

  趣味や買い物での外出はではできません。屋内でサービス提供を義務付けられています。

  しかし、医師の指示内で屋外歩行などのリハビリテーションは可能です。

契約した本人以外の家族の直接的なケア

  「家族の分まで薬を管理してほしい」など契約者以外の直接的なケアはできません。

  しかし、契約者が関係する悩みや相談,ケアや介護の仕方を支援することはできます。

物を預かって管理すること

  お金などを管理するためを目的にした、物を預かる行為はできません。

  しかし、自宅内での服薬管理,医療機器管理,様々な管理方法の相談や支援することはできます。

​利用の流れ

​ご相談

​契約

​訪問開始

​車で訪問

​手洗い

身体

​診察

​記録

バイタル

測定

​終了

訪問時間  約30分〜1時間30分

bottom of page